
訪問してくださり、ありがとうございます!!
当ブログでは、トーストを使ったレシピを多数ご紹介しています☆
こんにちは。
皆さんはきなこを買う機会はありますか。
きなこは、ヨーグルトに混ぜたり、牛乳にとかしてみたり・・
色んな使い方がありますが、パンに塗っても美味しいんです!
今回はそんなきなこを使ったトーストです。
それでは、レシピを見てみましょう!
きなこ&黒蜜トースト☆
【きなこ&黒蜜トースト】の作り方
材料
●食パン(6枚切り) 1枚
●黒蜜 適量
【きなこペースト】
●溶かしバター or マーガリン 小さじ1
●コンデンスミルク 小さじ1
●きなこ(砂糖が入っていないもの) 小さじ1
作り方
①溶かしバター、コンデンスミルク、きなこを混ぜ、きなこペーストを作っておく
②きなこペーストを食パンに塗る
③トースターで焼く
④仕上げに黒蜜をかける
⑤完成!
【きなこ&黒蜜トースト】を作ってみて
このトーストは、何より香りが良いです!
きなこを一緒にトーストしたことで、芳ばしい香りが広がり食欲をかき立てます。
そして食べた瞬間も口いっぱいに風味が広がって、とっても美味しいです🤤
(きなこって焼くとこんなに芳ばしい香りがするんですね(゚д゚)!)
もちろのこと、黒蜜との相性も抜群です💡
甘くていい香りがするトーストに仕上がりました!!

トーストに関する内容は以上です。
以下に今回使った「きなこ」に関する豆知識も載せたので、気になったら読んでみてください!
おまけ:きなこの正体
きなこと言えば、「わらび餅にまぶして黒蜜と一緒に食べる」
なんてイメージがあると思います。
そんな何気なく食べている「きなこ」ですが、
一体何でできているかご存じでしょうか。
その答えは、ずばり「大豆」です!
きなこはどのようにして作られるのか
さて、この「きなこ」ですが、どのようにして作られるかというと・・
【ざっくりとした工程】
①大豆を炒る(火にかけて、水気がなくなるまで熱すること=焙煎)
②それを挽く(つまり、粉にする)
・・っていう感じで作られていくんです。
この作り方の工程からもわかる通り、きなこは純粋に「大豆」からできています。
つまり!
きなこを食べることでほぼ大豆の栄養素がとれるので、実は体に良いんです💡
きなこの栄養素
きなこの素になっている大豆は「畑の肉」ともいわれる程、良質なたんぱく質が摂取できることで知られていますよね!
(肉に匹敵するほどの高たんぱく&更に低カロリーなんです!)
たんぱく質は「筋肉」「肌」「骨」・・他、とにかく体を作る上ではかかせない栄養素となっています。
他にもきなこから摂取できる栄養素を代表して3つご紹介します。
①イソフラボン
●女性ホルモンと類似の作用(肌の新陳代謝を促す、髪がつやつやになる等・・)
●丈夫な骨作りを助ける
②オリゴ糖
●腸内環境を整えてくれる
●名前に「糖」とつくが、虫歯の原因になりにくいことも特徴
③サポニン
●抗酸化作用がある(細胞の老化や、動脈硬化を予防)
代表して3つだけ紹介しましたが、他にもカリウム、カルシウム、鉄、ビタミン・・
あらゆる栄養が補えるのが特徴です。
きなこは手軽に大豆の栄養が摂取できるため、買っておいて損はありません!!
きなこを食べたいとき、「きなこ&黒蜜トースト」を作ってみてください💡

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!