【レシピ】抹茶&ホワイトチョコトースト【最後に抹茶の栄養素も教えます】

抹茶&ホワイトチョコトースト レシピ & 朝礼ネタ
この記事は約3分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

当ブログでは、トーストを使ったレシピを多数ご紹介しています☆

こんにちは。

なんだか、抹茶のスイーツが食べたくなったので、

抹茶を使ったスイーツ系のトーストを作りました♪

それではレシピを見てみましょう!

抹茶&ホワイトチョコトースト☆

スポンサーリンク







【抹茶&ホワイトチョコトースト】の作り方

材料

●食パン(6枚切り) 1枚

●ホワイトチョコ(板チョコ) 数欠片

【抹茶ペースト】

●抹茶パウダー 小さじ1強

●溶かしバター or マーガリン 小さじ1強

●コンデンスミルク 小さじ1 強

作り方

①抹茶パウダー、溶かしバター、コンデンスミルクを混ぜ、抹茶ペーストを作る

②食パンに抹茶ペーストを塗り、上にホワイトチョコを乗っける

③トースターで焼く

④完成!

【抹茶&ホワイトチョコトースト】を作ってみて

ほろ苦い抹茶と、ホワイトチョコの組み合わせは間違いなく美味しい!!

口の中で、抹茶と風味とホワイトチョコの甘い香りが広がる感じがたまらないです。

食パンを焼く際、ホワイトチョコも一緒にトースターにかけているため、チョコがトロットしていて、とても幸せな気持ちになりました♪

おまけ:抹茶の栄養素と効能

最後に、抹茶の栄養素とそれによる効能について触れていきたいと思います!

抹茶には、なんといっても「茶カテキン」や「テアニン」が豊富に含まれています。

※これらは緑茶にも含まれている成分ですが、実は抹茶にも含まれているのです💡

今回は代表して、その2つの栄養素について解説していきます!

茶カテキンとは

茶カテキンとは、ポリフェノールの一種です。

そしてお茶の渋みの正体こそが、この「茶カテキン」となります。

さて、この茶カテキンの効能についてですが、

「抗酸化作用」「血糖値の上昇を抑える作用」等があります!!

ちなみに抗酸化作用とは、活性酵素を作らせない作用のことです。

【活性酵素が作られるとどうなる・・?】

活性酵素が作られてしまうと、細胞の老化が早まる/動脈硬化が起きやすくなる等・・病気になりやすくなる他、シミ、しわができやすくなるのではと言われています。

つまり、「抗酸化作用」=「アンチエイジング効果」があるということなんですね!!

また、血糖値の上昇を抑える作用もあるため、脂肪の蓄積予防→太りすぎるのを予防する効果なんかも期待できそうです!

テアニンとは

テアニンとは、アミノ酸の一種です。

そしてこのテアニンとは、お茶のうまみ成分に関係するものです。

さて、このテアニンの効能についてですが、

「副交感神経の活動を活発にする作用」があるのです!

つまり、「リラックス効果」があるというわけです。

抹茶のうまみに加えてリラックス効果もあるため、ほっとしたい一息つきたい時に抹茶はいい働きをしてくれそうですね💡

ぱんちゃん
ぱんちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!