
訪問してくださり、ありがとうございます!!
はじめに
この記事をは、パンシェルジュ検定【3級】に興味がある人に向けて書いてみました。
この記事の内容
●パンシェルジュ検定に合格した旨のご報告
●試験当日の会場の雰囲気を振り返り
パンシェルジュ検定3級に合格しました。
こんにちは。
何てことなさすぎる報告記事なんですが、パンシェルジュ検定3に合格しました!!

受験してから丸2カ月、正直、忘れかけてたくらいの時期に結果が郵送されてきました。
以前、「パンシェルジュ検定の試験受けてきました!」なんて記事を出してしまった手前、
落ちていたら嫌だなぁと思いながら開封。
合格率が高い試験とはいえ、元々勉強があまり得意じゃないので、不安でした・・(笑)
無事に合格できて本当によかったです。
パンシェルジュ検定の対策方法・勉強方法等は、
過去にの記事に記載しているので、よかったら覗いてみてください。
(簡単に内容を説明すると、公式テキストや公式アプリで十分対策できるよ!というお話です。私自身の独自の対策法も載せているので、よかったら参考にしてみてください。)
試験当日の会場の雰囲気を振り返る
受験したのは、今(当時:2020年11月)からちょうど2カ月前。
そして、受験の募集を行っていたのは更に2カ月前くらいだったかな?
7月頃が最終募集だったと思うので、もろコロナで自粛が続いていた時期でした。
(2020年7月頃のお話です)
こんな時期だったこともあり、正直「受験者少ないのでは?」と思っていました。
(あと、感覚的に「パンシェルジュ検定」という試験がそれほど認知されていない試験である気がしていたこともあり、受験者少ないのではないかと考えていました。)
実際に試験会場に行ってみると・・
「結構人いるじゃん!」と思った記憶があります。
自分が行った会場は、塾の広い講義部屋(大学みたいに全体が見渡せるような感じの部屋といったら通じるでしょうか・・?)みたいな感じでしたが、1部屋に300人くらいいたような?(数えていない&感覚&2カ月前の記憶なので、大分あいまいですが・・)
もしかしたらもっと居たかもしれませんが、とにかく、予想外に人が多いなと感じた記憶があります。
受験者層ですが・・
老若男女、とにかく年齢も性別も関係なくいろーんな人がいました。
学生さんくらいの年齢の方もいれば、親世代くらいの方もいて、夫婦で受験しに来ている人もいたりと、本当に様々。受けたい人が気軽に受けられる、そんな印象を持ちました。
あと全然関係ないですが・・・
試験を会場に行くと様々なチラシが座席に置いてあったことを思い出しました。
その中でも個人的に目を引いたのが、「HOKUO」というパン屋さんの引換券。
「HOKUO」の店舗を調べてみると、私の自宅から割と行きやすいところにお店があることが判明したので、引き換えに行ったりもしました。
そんなオトクな特典もありましたよ、というご紹介でした。
最後に
本当になんてことない、報告記事になってしまいましたが・・
趣味の一環のような形で検定を受けてみましたが、パンに関する新しい知識も身について、楽しく勉強できたと思います。
そして、結果が目に見えてわかる検定というのも、自己満足ではあるものの、達成感がありました。
受験に特別な資格等もないため、
パンに興味があって、折角なら目に見えて「資格もってます!」と示したい方は
受験してみてはいかがでしょうか!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!