パンシェルジュ検定3級とは【難易度は高くないけど、しっかり勉強しましょう!】

暗記カードの例 パンシェルジュ検定
この記事は約7分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

はじめに

この記事をは、パンシェルジュ検定【3級】を受験するか悩んでいる人に向けて書いてみました。

この記事を読むと・・・

●パンシェルジュ検定って何?

●難易度

●勉強方法

を知ることができます

こんにちは。

先日、パンシェルジュ検定3級を受験しました。

受験しようと思ったキッカケは当ブログが「トーストアレンジ」をメインに運営しているため、少しでもパンに関する知見を深めたいと考えたためです。

そんなこんなで受けてみたので、

私の経験も含めてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク







パンシェルジュ検定って何・・?

そもそも、パンシェルジュ検定って何・・?

っていう方も多いと思います。

名前のとおりですが、「パン」に関する検定です。

以下、公式サイトから引用してきました。

パンシェルジュとは
「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味です。

パンの製法・器具・材料の知識はもちろん、歴史・いろいろな国のパンや衛生に関する知識・マナーなど
幅広い知識を習得できる内容となっています。
パンを食べること・作ることが好きな方から、パンの専門家を目指す方に、ぜひチャレンジしていただきたい検定です。

公式サイトより

パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定の受験申込み受付を行っております。あなたはパンの魅力をどれだけ知っていますか?あなたも一流パンシェルジュを目指しましょう。主催:パンシェルジュ検定運営委員会

上記以外で、テキストに記載があったのは、

パンシェルジュ=パン+コンシェルジュの造語 だということ。

コンシェルジュの本来の意味は「マンションの管理人」だそうですが・・パンシェルジュには、「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味がこもっているそう。

さてさて、そんなパンシェルジュ検定について・・・

私自身も学習をしてきましたので、その感想をお伝えしたいと思います。

まず、学習を通して特に印象深いのは、やはり世界のパンの種類を知れたこと。

正直、テキスト上の知識で頭でっかちになっちゃってるところもありますが、勉強したことで、より様々な種類のパンが食べてみたくなりました。

あとは、ほんの少しですが「食品衛生」に関する知識も見につけることができる点は良かったです。(細菌の種類や死滅させるための温度と時間等)

普段料理するときに、より衛生面に気をつけようという意識が生まれたからです。

他にも、パン作りの工程や、材料に関する知識ももちろん学ぶことができます。

とにかく!

パンシェルジュ検定は「パン」をあらゆる角度から見たときに、知識として知っておきたい内容が詰まっています。

パンを食べることが好きな人、パン屋さん巡りが好きな人、パン作りが好きな人、パンに関わる仕事をしたい or 既にしている人・・・などなど

パン好きにはぴったり検定だといえます!

そして、よりパンが好きになることは間違いありません!

難易度について

受験するにあたって、気になるのは難易度ですよね・・。

それを知るために、合格率からみていくと・・・

パンシェルジュ検定3級に限っていうと、合格率は【8割程】となっています。

合格率からみると、難易度は高くなさそうです。

しかーし!

だからと言って、舐め腐って勉強しないと・・

ワカラナイことばかりです。

(基礎知識がない身としては、難しく感じました。。。)

しっかり学習しましょう!

ちなみに、4択問題が100問出題されるうち、7割(70問)正解すれば、合格することができます。

勉強方法について

さてさて、学習方法についてですが・・

ありがたいことに、公式テキストさえ完璧に覚えていれば合格できるようになっています!

テキストに付属の模擬試験があるのですが、

本番でも似たような問題(ほぼ同じ問題)も出題されるので、しっかり問いておきましょう。(もちろん復習もしましょう)

パンシェルジュ検定3級公式テキスト新装版 パンづくりの知識と楽しみ方が学べる [ ホームメイドクッキング ]

価格:1,870円
(2020/9/7 19:05時点)

テキスト見ると、重要箇所は太字で強調されてたりしますが・・・

実際は「そんな所からも出題されるんだ!」っていう、テキスト内で小さく表記されてる部分も出題されたりするので、そこは要注意です(;´・ω・)

テキスト以外では・・

パンシェルジュ検定の公式アプリで過去問を解くことができるので、ダウンロードしてみるのもおススメです。

ただし、間違えても答えを教えてくれないところがちょっと残念。。

(自分の回答が〇か×かしか教えてくれない)

なので対策として、

自信がない問題や、ちゃんと調べたい問題については、スクショして公式テキストと照らし合わせながら勉強しました。

パンシェルジュ検定 - Apps on Google Play
パンシェルジュ検定の公式アプリです! 過去問題を選んで実際に解くことができます。 移動時間やちょっとした合間に手軽にパンシェルジュ検定の勉強をしましょう。

あと・・どうしても覚えられないものについては・・

オリジナルの暗記カードを作ったりしました。

100均に売られている無地の名刺カードを買って、片面に覚えたいものの「名称」、その裏面に「名称の意味」を書いて覚えました。

暗記カードではなく、名刺カードを使う理由はトランプみたいにシャッフルできるからです。

私のように暗記が苦手な方、この手法はパンシェルジュ検定に限らずおススメなので、試してみてください!

以下、ちょっと例を載せました。

左が公式テキスト、右がオリジナル暗記カードです。

文章は収まる分だけ記載。クロワッサンの絵心の無さなはツッコまないでくださいね(笑)

暗記カードの例

以上を踏まえて受験に迷う方へ

受験するかどうか迷っている方へ・・

私も受けるかどうか迷いました。。

本当に自分が勉強したい内容(自分にとって価値ある内容)なのか、出題形式がどうなっているのか、確かめてから決めたいですよね。

私の場合ですが・・

まずは、過去問(公式ホームページに一部載ってる)を見てから、受験するかどうかを考えました。

パンシェルジュ検定
パンシェルジュ検定の受験申込み受付を行っております。あなたはパンの魅力をどれだけ知っていますか?あなたも一流パンシェルジュを目指しましょう。主催:パンシェルジュ検定運営委員会

公式ホームページ or パンシェルジュ検定のアプリから、

過去問を見ることができるため、まずはそちらを覗いてみることをおススメします。

本屋さんでテキストの内容をパラパラ確認するのも良いとおもいます◎

(しかしながら、意外と店頭に置いていない印象です・・)

3級の場合、テキストは代は約1800円受験料は4700円かかります。

高いか安いかは人それぞれですが・・

それなりの金額はかかるので慎重に決めたいですよね!

パンシェルジュ検定3級公式テキスト新装版 パンづくりの知識と楽しみ方が学べる [ ホームメイドクッキング ]

価格:1,870円
(2020/9/7 19:05時点)

自身は2020年9月6日に受験しました。

こんなに色々記載して落ちてたら悲しいですが・・(笑)

合格発表まで気長に待ちたいと思います。

↓↓

追記:合格していまいた

ぱんちゃん
ぱんちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!