
訪問してくださり、ありがとうございます!!
はじめに
この記事では、第21回パンシェルジュ検定の過去問(問91~100)とその解説をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
先日、パンシェルジュ検定を受けてきました。
当記事では、私が受けた年に出題された過去問について載せました!
回答のあとに、軽く解説を載せています。
※個人で作成している記事なので、責任等は負いかねますので、ご了承ください(;´・ω・)
それではどうぞ!
第21回パンシェルジュ検定の過去問(問91~100)
問91
焼成において、炭酸ガスが生地を膨張させ、生地のボリュームが3分の1増加する現象が起こるが、これを何というか。
①メイラード
②ホイロ
③オーブンスプリング
④スクラッチ
オーブンスプリングとは「釜伸び」の別名である。
問92
パン生地に混ぜ込むドライフルーツは事前に水に浸しておくと良いが、その理由は何か。
①ドライフルーツに含まれる余分な糖分を落とすため
②ドライフルーツは乾燥したまま生地に入れると、生地の水分を吸収してしまうから
③ドライフルーツを水でふやかしておくと生地に混ざりやすいから
④水分を含んだドライフルーツはパン生地の発酵を助けるから
問93
パンは種類によって食べどきが少しずつ異なるが、次のパンのうち、おいしく食べられる期間が最も短いのはどれか。
①食パン
②フランスパン
③天然酵母のパン
④全粒粉配合のパン
パンによる期限の目安等は以下のとおり
・食パン :約3日間
・フランスパン :約1日間
・天然酵母のパン :約5日間
・全粒粉配合のパン:約2日間
問94
次のうち、パンを冷凍庫で保存する方法として最も適切なものはどれか。
①保存する袋に、できるだけ空気を入れる
②パンはスライスせず、大きいまま袋に入れる
③通気性の良い紙の袋に入れる
④小分けにして、密封袋に入れる
パンはにおいを吸収しやすいため、しっかり密封すること
問95
パン、ワイン、チーズのマリアージュで、バケットには白ワインと白カビチーズが合うが、次のうち、白カビチーズはどれか。
①マスカルポーネ
②カマンベール
③ゴルゴンゾーラ
④モッツァレラ
チーズの分類は以下のとおり
・マスカルポーネ:フレッシュチーズ
・カマンベール :白カビチーズ
・ゴルゴンゾーラ:ブルーチーズ
・モッツァレラ :フレッシュチーズ
問96
次のうち、日本で、パンに塗るバターのタイプとして一般的なものはどれか。
①発酵・有塩
②発酵・無塩
③無発酵・有塩
④無発酵・無塩
問97
次のうち、フランス料理のコース(正餐)におけるパンの食べ方として最も適切なものはどれか。
①手で一口大にちぎって食べる
②始めにすべて一口大にちぎっておいてから食べる
③ナイフを使って一口大に切る
④パンを半分に割り、そのまま食べる
問98
細菌性食中毒を引き起こす次の菌のうち、細菌が作る毒素によって食中毒を起こす「毒素型」に分類されるものはどれか。
①病原大腸菌
②腸炎ビブリオ
③サルモネラ菌
④黄色ブドウ球菌
分類分けに関しては、以下の通り
・病原大腸菌 :感染型
・腸炎ビブリオ :感染型
・サルモネラ菌 :感染型
・黄色ブドウ球菌:毒素型
問99
次のうち、細菌の繁殖に必要な「自由水」に減らすことで保存性を高める保存方法はどれか。
①砂糖漬け
②加熱
③酢漬け
④低温保存
食品に含まれる水分には、細菌が利用できる「自由水」と細菌が利用できない「結合水」がある。
※自由水・・自由に移動できる通常の水
※結合水・・炭水化物やタンパク質などと結合した水
塩・砂糖は、自由水と結合する性質がある。
問100
次のうち、家庭用の漂白剤などの殺菌用塩素剤に用いられている液剤はどれか。
①過酸化水素水ナトリウム液
②塩素酸カリウム液
③次亜塩素酸ナトリウム液
④次亜塩素酸カルシウム液
調理機器や器具の殺菌方法の種類は以下の通り
【物理的方法】
・加熱
・紫外線
【化学的方法】
・塩素剤
・両性石鹸
・アルコールまたはエタノール
他の問題を参照したい方は、こちらもどうぞ!
過去問まとめ記事
以上です!