
訪問してくださり、ありがとうございます!!
はじめに
この記事では、第21回パンシェルジュ検定の過去問(問51~60)とその解説をいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。
先日、パンシェルジュ検定を受けてきました。
当記事では、私が受けた年に出題された過去問について載せました!
回答のあとに、軽く解説を載せています。
※個人で作成している記事なので、責任等は負いかねますので、ご了承ください(;´・ω・)
それではどうぞ!
第21回パンシェルジュ検定の過去問(問51~60)
問51
次のうち、「ラード」に関する記述として正しいものはどれか。
①牛の脂を精製した油脂である
②独特のコクがある
③パンに使うとしっとりとした仕上がりになる
④保存性が良く日持ちする
①は「×牛」⇒「○豚」
③は「×しっとり」⇒「○サクサク」
④は「×保存性が良く日持ちする」⇒「○安全性にかける、日持ちしにくい」
問52
次のうち、牛乳などの乳製品を副材料に使うことによって強化される栄養として正しいものはどれか。
①炭水化物
②ビタミン
③タンパク質
④食物繊維
他にも「無機質成分」が強化される
問53
パンづくりにも使われる「スキムミルク」とはどのような乳製品か。
①牛やヤギの乳を絞って何の加工を行っていないもの
②生乳を加熱殺菌し、乾燥させたもの
③牛乳の水曜成分を凝縮して粉末化したもの
④全乳を凝縮して乳脂肪と水分を除いたもの
問54
牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)は、加熱により褐色に変化しパン生地の色付きをよくするが、この反応を何というか。
①トースト化
②アルファ化
③キャラメル化
④クラスト化
問55
卵白を多く添加したパンは焼き上がりがかたくなるが、これは卵白に含まれる何という栄養素が熱によって凝固するためか。
①タンパク質
②ナトリウム
③脂質
④カリウム
卵白に含まれる「タンパク質」は熱によって凝固する
問56
次のうち、パンづくりにおける卵の役割として適切でないものはどれか。
①栄養面の強化
②老化を遅らせる
③成形(型)しやすくなる
④食感と風味の改善
【卵の役割】
・栄養面の強化
・食感と風味を改善し、ツヤを出す
・老化を遅らせる
問57
パン生地づくりにおいて、小麦粉100に対して何%以上の全卵を加えてしまうと生地のつながりが悪くなるのか。
①10%
②30%
③50%
④70%
問58
次のうち、パンのトッピングに使われるレーズンを漬け込むのによく使われるお酒はどれか。
①ラム酒
②バーボン
③ワイン
④ウォッカ
⇒ラム酒漬けレーズンという
問59
次のうち、パンに使われるチーズに関する記述として間違っているものはどれか。
①「ナチュラルチーズ」は原料乳の水分を抜きながら熟成させたチーズである
②シュレッドチーズはピザによく使われる
③スライスチーズはサンドイッチの具としておなじみである
④クリームチーズは「プロセスチーズ」の一種である
クリームチーズは「ナチュラルチーズ」の一種である
問60
次のうち、あんパンなどのパンの表面にトッピングとして使われる「けしの実」の別名はどれか。
①ドライフィグ
②ポピーシード
③ピール
④シナモン
他の問題を参照したい方は、こちらもどうぞ!
過去問まとめ記事
以上です!