
訪問してくださり、ありがとうございます!!
はじめに
この記事では、第21回パンシェルジュ検定の過去問(問21~30)とその解説をいたします。
第21回パンシェルジュ検定の過去問(問21~30)
問21
次のうち、フィンランドで主食として食べられているライ麦パン「パパンレイパ」の特徴的な形状として正しいものはどれか。
①平たいリング状
②長い棒状
③三つ編みの形
④十字架の形
問22
次のうち、エチオピアのパン「ダボ」の意味として正しいものはどれか。
①窯で焼いたパン
②水でこねたパン
③小麦粉で作ったパン
④塩を入れたパン
問23
次のうち、アメリカのパンに関する記述として間違っているものはどれか。
①ホットドッグは犬のダックスフンドにちなんで名づけられた
②ドーナツがリング状なのは、熱の通りをよくするためである
③アメリカはレーズンの産地で、レーズン・ブレッドもよく食べられる
④ベーグルはアフリカ系移民がアメリカに持ち込んで発展した
正しくは・・ベーグルはユダヤ系移民がアメリカに持ち込んで発展した
問24
次のうち、タピオカ粉が入れられ、独特の食感が楽しめるパンはどれか。
①ボブス・アラビィ
②ポン・デ・ケージョ
③パンドーロ
④プンパニッケル
問25
中近東生まれの「ピタ」は、その特徴から英語では何と呼ばれるか。
①ラウンドパン
②ポケットパン
③フラットパン
④バッグパン
問26
次のうち、主にインドやパキスタンなどで食べられている、薄い円型の全粒粉のパンはどれか。
①インジェラ
②ピーラッカ
③チャバッタ
④チャパティ
「チャパティ」は、インド、パキスタン、バングラデシュ、ネパールで食べられている
問27
次のうち、「あんパン」についての記述として間違っているものはどれか。
①大正時代に木村屋が考案した
②けしの実などがトッピングに使われる
③最初のものは酒種を用いた製法で作られた
④韓国でも「アンパン」と呼ばれている
正しくは・・明治2年にに木村屋が考案した
問28
次のうち、「リーンなパン」に関する記述として正しいものはどれか。
①「リーン」は「豊富な」という意味である
②欧風の食事パンの多くが「リーンなパン」である
③粉と水だけで作るパンのことである
④「リーンなパン」に対するのは「シンプルなパン」である
ちなみにリーンとは「簡素な」「脂肪分のない」という意味
問29
次のおやつパンのうち、「発酵菓子」に分類されるものはどれか。
①パネトーネ
②甘食
③クロワッサン
④チーズ蒸しパン
ちなみに「パネトーネ」はミラノ発祥で、クリスマス用の発酵菓子である
問30
小麦粉の主な成分である炭水化物は、およそどのくらいの割合で小麦粉に含まれているか。
①25〜39%
②45〜59%
③65〜79%
④85〜99%
他、タンパク質が7〜15%、水分が13〜15%含まれている
他の問題を参照したい方は、こちらもどうぞ!
過去問まとめ記事
以上です!