【過去問】第21回パンシェルジュ検定3級②【問11~問20編】

パンシェルジュ検定のテキスト パンシェルジュ検定
この記事は約4分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

はじめに

この記事では、第21回パンシェルジュ検定の過去問(問11~20)とその解説をいたします。

パンシェルジュ検定 3級公式テキスト 改訂新版 [ ホームメイドクッキング ]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。

先日、パンシェルジュ検定を受けてきました。

当記事では、私が受けた年に出題された過去問について載せました!

回答のあとに、軽く解説を載せています。

※個人で作成している記事なので、責任等は負いかねますので、ご了承ください(;´・ω・)

それではどうぞ!

スポンサーリンク







第21回パンシェルジュ検定の過去問(問11~20)

問11

フランスのパン「パン・ド・カンパーニュ」の「カンパーニュ」はどんな意味か。

①仲間

②僧侶

③酸味

④田舎

答えを見る
正答:④田舎

問12

次のうち、クロワッサンやブリオッシュなどのリッチ系の菓子パンを指す「ヴィエノワズリー」の由来となった地名はどれか。

①ウィーン

②ニース

③ベルリン

④ヴェニス

答えを見る
正答:①ウィーン

「ヴィエナ」は「ウィーンの」という意味のフランス語である

問13

次のうち、イタリアのパン「フォカッチャ」について正しいことはどれか。

①「スリッパ」という意味の名前がつけられた

②生地には油脂を一切使わない

③イタリア北部では「ミケッタ」と呼ばれている

④ピザの原形となったといわれている

答えを見る
正答:④ピザの原形となったといわれている

①②はチャバッタの解説、③はロゼッタの解説

問14

次のうち、粗挽きのライ麦パンを主原料とする、ロシアの代表的なパンはどれか。

①コンチャ

②黒パン

③エキメキ

④ピーラッカ

答えを見る
正答:②黒パン

問15

ドイツの代表的なパン「ヴァイツェンミッシュブロート」と「ロッゲンミッシュブロート」の違いは何か。

①中種法かサワー種法かの違い

②直方体か楕円形かの違い

③ライ麦粉と小麦粉の割合の違い

④作られる地方による呼び名の違い

答えを見る
正答:③ライ麦粉と小麦粉の割合の違い

小麦粉の割合が多いものを「ヴァイツェンミッシュブロート」、ライ麦の割合が多いものを「ロッゲンミッシュブロート」と呼んでいる

問16

スコーンにクロテッドクリームとジャムをつけて紅茶といただく、「アフターヌーンティー」の簡易版ともいえるイギリスの習慣をなんというか。

①イブニングティー

②ジャムティー

③ビクトリアティー

④クリームティー

答えを見る
正答:④クリームティー

この習慣はビクトリア王朝の時代に上流階級の女性たちの間で広まったもの

問17

次のうち、イタリアのパンが一般的に塩分控えめで作られている理由として正しいものはどれか。

①イタリア料理は塩分が強いため

②砂糖たっぷりの甘いパンのほうが保存性があるため

③イタリアでは塩が希少だったため

④イタリアでは焼き色の薄いパンの方が好まれるため

答えを見る
正答:①イタリア料理は塩分が強いため

ちなみにヨーロッパでは、食事や料理に合わせたパンが主流

問18

スイスで主に朝食用に食べられている、プチパンをつなげたような形が特徴的なパンは何か。

①カイザーゼンメル

②テッシーナブロート

③ツオップ

④ダッチブレッド

答えを見る
正答:②テッシーナブロート

問19

「バターの渦」という意味の名前がつけられた、シナモンを巻き込んで焼くデニッシュペストリーは何か。

①カイングラ

②ティビアキス

③パンドーロ

④スモー・スナイル

答えを見る
正答:④スモー・スナイル

問20

主食パンの「ダンスク・ルーブロード」といえばどこの国のパンか。

①ドイツ

②オーストリア

③デンマーク

④オランダ

答えを見る
正答:③デンマーク

「ダンスク」は「デンマークの」という意味

他の問題を参照したい方は、こちらもどうぞ!

過去問まとめ記事

テキストもどうぞ!

パンシェルジュ検定 3級公式テキスト 改訂新版 [ ホームメイドクッキング ]

ぱんちゃん
ぱんちゃん

以上です!