【レシピ & 朝礼ネタ】芋けんぴトースト × ○○の豆知識

芋けんぴトースト レシピ & 朝礼ネタ
この記事は約5分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

当ブログでは「トーストを使ったレシピ」をご紹介したあとに、

レシピで使用した食材等の「豆知識」や「雑学」を解説するスタイルでお届けしています。

はじめに

この記事を読むと

●「芋けんぴトースト」の作り方

●朝礼ネタにも使える!「芋けんぴ」の豆知識

を知ることができます

こんにちは。

秋の味覚といえば、さつまいも!本日は私が大好きな「芋けんぴ」を使ったトーストをご紹介します。

また、記事の最後には「芋けんぴ」に関するお話も載せてみたので、興味があれば、是非最後までご覧くださいね。

では、まずレシピから見てみましょう!

芋けんぴトースト☆

スポンサーリンク







【レシピ編】「芋けんぴトースト」の作り方

材料

●食パン(6枚切り)1枚:約20円

●さつまいもペースト 適量:約40円

※ペーストの作り方はこちら:さつまいもペーストの作り方

●芋けんぴ お好みの量:約10円

合計:70円で1人分の「芋けんぴトースト」を作ることができます!

作り方

①適量とった芋けんぴを袋に入れ、叩いてくだく

②食パンの上に、さつまいもペーストをのせ、上から砕いた芋けんぴを押し込むようにして乗せる

芋けんぴをのせている

③トースターで焼く

④完成!

実際に作ってみて

トースターで焼くと・・・

芋けんぴの甘ーい香りが部屋中に広がります!!

実際に食べてみると・・

しっとりとしたさつまいもペーストと、芋けんぴのカリカリ感が同時に味わえて、

美味しい・・!

芋×芋という点も贅沢です💡

秋にぴったりの一品になりました♪

ぱんちゃん
ぱんちゃん

トーストに関する内容は以上です。

以下に「芋けんぴ」に関する豆知識も載せたので、気になったら読んでみてください!

【朝礼ネタ編】「芋けんぴ」に関する豆知識

最後に「芋けんぴ」について解説していこうと思います。

朝礼ネタに困っている方、単に興味がある方、どなたでも気軽に見ていってくださいね!!

もくじ

●「芋けんぴ」とは

●そもそも「けんぴ」とは

●「けんぴ」の歴史

●まとめ

「芋けんぴ」とは

さつまいもを使った、かりっと食感のかりんとうのようなあのお菓子。

芋けんぴ

高知県の名物菓子として知られているようですね。

さつまいもを植物性の油で揚げて、砂糖をコーティングして作られていることが特徴です。

身近なスーパーでは、100円シリーズ物として、発売されているため、私は結構お世話になっています。(これはトップバリューで購入しましたが、なんと90円でした!!)

芋けんぴ

ちなみに・・・

店頭でも「かりんとう」の横に配置されているなど、まるで「かりんとう」のような立ち位置にいる印象ですが、その通りなんですね。

鹿児島県では「芋かりんとう」と呼ばれていたりするらしいです。

そもそも「けんぴ」とは

先程、「芋けんぴは高知県の名物菓子」とお伝えしました。そもそも、「けんぴ」自体が高知県のお菓子なんですね。

けんぴとは、小麦粉に砂糖、水を加えて、オーブンで焼く「焼き菓子」だそう。

ちなみに・・

私自身は今まで、けんぴ=かりんとうだと思っていました。

しかしながら・・

かりんとうは「油で揚げて作る」、一方けんぴは「焼き菓子」ですから、製法が異なり、別物なんですね。

かりんとう =油で揚げたお菓子

けんぴ   =焼き菓子

使っている材料こそ類似していますが、製法が異なるため、異なるお菓子と定義されるわけです。

さてさて、そうなると芋けんぴも「油で揚げて作っている」ことから、「芋かりんとう」と言った方がしっくりきそうな感じがしますが・・

高知では、江戸時代から小麦粉を棒状に焼き固めて作った干菓子を「けんぴ」と言います呼んでいるそう。

その形状に似ていることから、芋で作ったけんぴとして、名前がつけられたということですね。

「けんぴ」の歴史

さてさて、ここまでくると、「けんぴ」のルーツ等も気になってきました・・

(もはや「芋」けんぴではありませんが・・(笑))

起源について、色々見ていくと、なんだか諸説ありそうな感じです。

●唐菓子から発展した説

●室町時代に明から渡来した点心の1つである「牧餅」説

●安土桃山時代に土佐の名産であった「白髪素麺」や「お麩(おふ)」の製法を応用してできた説

3つ目の説について触れていきたいと思います。

>安土桃山時代に土佐の名産であった「白髪素麺」や「お麩(おふ)」の製法を応用してできた説

この説に至るまでの背景として、山内豊一について触れる必要があります。

1601年(慶長6年)、山内一豊は土佐一国を拝領しました。

(拝領=目上の人から物をいただくこと。つまりは、藩主になったということですね)

そして豊一が入国した際に、西川屋才兵衛という者が彼に献上したそのお菓子こそが、”ケンピのはじまり”だとされています。

※こちらは、現在ケンピの製造元である西川屋はの主張だそう。

ここで2名の登場人物について、少しだけ補足しますね。

●山内豊一

戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名であり、土佐藩の初代藩主です。

●西川屋才兵衛

現在も高知県にある「西川屋」の創業者である。

さて、話は戻りますが・・

もともと「けんぴ」は、「そうめん」からヒントを得てできたお菓子だったんなのは意外でした。

確か小麦からできていて、細長いという共通点がありますもんね。

そして、藩主に献上していた点、特別なお菓子だったのかなと想像できます。

意外なことを知ることができました!

まとめ

●芋けんぴは高知県の名物菓子

●「けんぴ」自体は焼き菓子、「かんりんとう」は揚げ菓子

●「けんぴ」は高知県の方言であり、揚げ菓子である「芋けんぴ」の実態は「芋かりんとう」なのかもしれない

●「けんぴ」は、「そうめん」「おふ」の製造からヒントを得た説が有力。そして、初代の土佐藩主に献上されたという歴史がある。

ぱんちゃん
ぱんちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!