
訪問してくださり、ありがとうございます!!
当ブログでは「トーストを使ったレシピ」をご紹介したあとに、
レシピで使用した食材等の「豆知識」を解説するスタイルでお届けしています。
はじめに
この記事を読むと
●「かぼちゃコロッケ風トースト」の作り方
●朝礼ネタにも使える!「コロッケ」の歴史
を知ることができます
こんにちは。
食欲の秋ですね・・!そして今はかぼちゃが美味しい季節。
さて今回は、そんなかぼちゃを使った「まるでコロッケ?!」
なトーストをご紹介します。
記事の最後には「コロッケに関する歴史」も載せているので、気になった方は是非最後までご覧ください!
では、まずレシピから見てみましょう!
かぼちゃコロッケ風トースト☆
【レシピ編】「かぼちゃコロッケ風トースト」の作り方
材料
●食パン(6枚切り)1枚:約20円
●かぼちゃペースト:約40円
※ペーストの作り方はこちら:かぼちゃペーストの作り方
●パン粉 適量:約10円
●ウスターソース 適量:約10円
⇒合計:80円で1人分の「かぼちゃコロッケ風トースト」を作ることができます!
作り方
①食パンにかぼちゃペーストをたっぷり塗る
(塗るというより乗っけるくらいイメージで)

②その上にパン粉をかける

③トースターで焼く
④焼けたら、最後にソースをかけて完成!

実際に作ってみて
かぼちゃペーストの上に、パン粉とソースを乗せることで、あら不思議。
コロッケ感が出るんです・・・!
(かぼちゃコロッケの具材を、ほぼ制覇してますもんね(笑))
かぼちゃのほんのりとした甘さと、
ソースの絡み合いがマッチングしていておいしいです!
お好みでひき肉ちょい足ししても美味しそう♪
実際のかぼちゃコロッケと違って、
ノンオイルなところも、気になる人には嬉しいポイント!
コロッケのこってり感が苦手だけど、コロッケ食べたい・・
そんな時におススメです!

トーストに関する内容は以上です。
以下に「コロッケ」に関する豆知識も載せたので、気になったら読んでみてください!
【朝礼ネタ編】「コロッケ」の歴史
最後に「コロッケの歴史」について解説していこうと思います。
もくじ
●コロッケとは(改めてお勉強)
●コロッケの誕生
●まとめ
コロッケとは(改めてお勉強)
「コロッケ」と聞いて知らない人はいないくらい、ポピュラーな食べ物ではありますが。。
折角なので「コロッケ」について少し解説していこうと思います。
突然ですが、
みなさん、コロッケと聞いて、具材は何を思い浮かべるでしょうか・・?
日本で一般的なコロッケというのは、やはり「じゃがいも」が入ったコロッケではないでしょうか。
(ちなみに私はカニクリームコロッケ派です(笑))
しかし、コロッケの祖と言われている西洋生まれの「クロケット」はじゃがいもを使用したものではなかったんです。
いきなり「クロケット」という言葉を出してしまいましたが、「クロケット」はフランスで食されている揚げ物の1つ。
見た目からして「コロッケ」です。
それが明治時代に日本に伝わり、模倣して作ったものが「じゃがいものコロッケ」だと言われているんです。
さてさて話は戻りますが、クロケットの中身は一体何かというと・・・
「クリーム」が入っています。
フランスで食べられているコロッケは、「ベシャメルソース」という、ホワイトソースを入れたものが主流。
日本で当たり前に食べられている「じゃがいもコロッケ」ですが、
中にじゃがいもを入るという発想は、日本で生み出されたっものなのです。
ちなみにコロッケは、大正時代における3大洋食の1つ。
当時の三大洋食と言えば・・「カレー」「とんかつ」「コロッケ」です。
コロッケの誕生
コロッケのざっとした概要はつかめた所で、コロッケの誕生について詳しく見ていきたいと思います。
コロッケは、明治の文明開化とともに広まったと言われています。
その時代、コロッケのみならず、そもそも洋食文化が広まっていった頃でもあります。
洋食文化で広まったもの・・先程もちょっと触れましたが三大洋食となった「カレー」「とんかつ」「コロッケ」などなど・・・
外国から文明が輸入されると同時にさまざまな食文化が開花していくわけですね。
さてさて、肝心の「コロッケ」の歴史についてですが・・
諸説ありですが、明治よりちょっと遡ること安土桃山時代。
フランス料理の「クロケット」がオランダ人の手によって、長崎に広まったのが最初だと言われています。
「クロケット」の生まれはフランスですが、日本に運んできた国はオランダだったようですね。
(いつ頃広まったのかはハッキリとしませんが、コロッケ自体ヨーロッパの各地で食されています。)
しかしながら、その時のコロッケは、さほど普及しなかった模様。
※当時はコロッケよりもサツマイモに人気がいってしまい、普及しなかったとかなんとか・・
そして、コロッケがやっと注目されたのは明治時代となります。
フランス風のコロッケ(つまり「クリームコロッケ」)が鹿鳴館(当時の迎賓館:外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れた時に、会食や宿泊等の接遇を行う施設)で出されたのが、最初?という説があります。
その後日本人の口に合うように改良され、それが「じゃがいものコロッケ」と言われているのです。
※長崎で、じゃがいもが多く普及された一方で、乳製品の加工技術が進んでいなかった日本では、コロッケの具材として「クリーム」を使用する代わりに「じゃがいも」を使用したことで「じゃがいものコロッケ」が誕生したという説もあり。
まとめ
最後に復習です。
※諸説ありなので、ご了承ください
●コロッケの祖はフランス生まれの「クロケット」
●クロケットは、「ホワイトソース」を使用したじゃがいもを使用しないコロッケである(カニクリームコロッケに近いよ)
●コロッケが最初に日本にやってきたのは「安土桃山時代」説があるが、本格的に広まったのは「明治時代」
●クリームコロッケである「クロケット」を日本風のアレンジしたのが「じゃがいものコロッケ」である

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!