【レシピ&朝礼ネタ】バナナミルクトースト × ○○の豆知識

バナナミルクトースト レシピ & 朝礼ネタ
この記事は約6分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

当ブログでは「トーストを使ったレシピ」をご紹介したあとに、

レシピで使用した食材等の「豆知識」を解説するスタイルでお届けしています。

はじめに

この記事を読むと

●「バナナミルクトースト」の作り方

●朝礼ネタにも使える!「コンデンスミルク」の豆知識

を知ることができます

こんにちは。

最近は、果物を使ったトーストにハマっています。

今日はバナナの気分でした🍌

本日ご紹介するトーストは、そんなに手間がかからないものなので、

朝食にも良いです◎

また、記事の最後には「コンデンスミルク」に関する豆知識も載せたので、

気になる方は最後まで見ていってくださいね!

では、まずレシピから見てみましょう!

バナナミルクトースト☆

スポンサーリンク







【レシピ編】「バナナミルクトースト」の作り方

材料

●食パン(6枚切り)1枚:約20円

●バナナ 1本:約30円

●コンデンスミルク適量:ざっくり約20円程と仮定します

合計:70で1人分の「バナナミルクトースト」を作ることができます!

作り方

①バナナを切っておく(9等分程が望ましい)

②食パンの真ん中を窪ませる

窪ませた食パン

③パンの上にバナナをのせ、上からコンデンスミルクをかける

パンの上にバナナとコンデンスミルク

④トースターで焼く

⑤完成!

バナナミルクトースト

実際に作ってみて

うん!

バナナにほんのり「ミルク」の甘みがプラスされて美味しいです・・♪

特に、私のように完熟前のバナナ(ちょっと皮がグリーンがかっている)

を好む人は、

バナナの甘酸っぱい味に甘みがプラスされて、スイーツ感がでます!

ちなみに、

まだ熟しきっていないバナナはコリコリ感があって、個人的には好きです。

(酸っぱさも残っているので!)

そんな状態のば何であっても、コンデンスミルクをかければ

「バナナのコリコリ感+甘さ」の両方が楽しめて、

おススメですよ♪

ぱんちゃん
ぱんちゃん

トーストに関する内容は以上です。

以下に「コンデンスミルク」に関する豆知識も載せたので、気になったら読んでみてください!

【朝礼ネタ編】「コンデンスミルク」に関する豆知識

最後に「コンデンスミルク」の豆知識について解説していこうと思います。

朝のスピーチのネタがない方、

特にスピーチはないけど、気になる方・・

是非、読んでみてくださいね!

もくじ

●コンデンスミルクとは

●なぜ「コンデンスミルク=いちご」なのか

練乳は2種類に分類される

●まとめ

コンデンスミルクとは

「コンデンスミルク」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか・・?

私は昔、

コンデンスミルクのことを「いちごを食べるときにかける甘いソース」といった認識で過ごしてきました。

(いちご専用のソースだと思い込んでいました。)

スーパーに行くと、いちごのコーナーと一緒に陳列されていたり、

おばぁちゃんの家に行くと、いちごとコンデンスミルクがセットで出されたり。

あとは、いちご狩りの際も、コンデンスミルク入りの容器を渡されたり・・

完全にいちご用のソースと思い込んでしまう仕掛けが沢山ありました・・(笑)

前置きはさておき・・

コンデンスミルクの正体は何かというと、

日本語で「加藤練乳」と呼ばれていたりします。

要は・・「練乳」なんですよね。

(一般的に流通しているものについては「練乳=加藤練乳」という認識で差支えありません)

じゃあ、「練乳」っていったい何・・?

って話になってきますよね。

練乳とは・・

牛乳や脱脂乳(牛乳から脂肪分を取り除いたもの)を濃縮したもの指しています。

日本で「練乳」と呼ばれているものについては、単に「砂糖と牛乳を合わせて濃縮したもの」を指していることが多いです。

つまり、

コンデンスミルクは、牛乳と砂糖を混ぜ合わせて濃縮したもの

ということになりますね。

単に牛乳濃縮したものであれば、いちご専用である必要ないですよね・・(笑)

なんで、コンデンスミルク=いちごなんだろう・・

と疑問に思います。。

なぜ「コンデンスミルク=いちご」なのか

しつこいようですが、

なぜ「コンデンスミルク=いちご」なのか気になりませんか・・?

砂糖+牛乳を濃縮したものであれば、万能に色んなものにちょい足しできそうですよね。

その理由を知るためには、「いちご」の歴史を知る必要がありそうです。

まず、現代のいちごについて、思うこととしては・・

「コンデンスミルクをつけなくても、甘酸っぱくておいしい」ということです。

しかしながら、

30~40年程前に遡ると・・

当時は、小粒で酸味強めのいちごが流通していたようです。

なるほど・・

当時のいちごは甘さがちょっと足りていなかったのか・・

そうなると確かに

甘さをちょい足しできる「コンデンスミルク」と一緒に販売するのは、需要がありそうです。

現在は、いちごの品種改良等も進んでいて、いちご自体の甘みがupしてきましたが・・

色々調べてみると、

昔は、いちごに練乳以外にも、砂糖をかけて食べていたということもわかりました。

つまり、「いちごに甘いものをちょい足し」するのが主流だったということですよね。

練乳は2種類に分類される

コンデンスミルクといちごの関係性がわかったところで・・

また練乳の話に戻りたいと思います。

先程、「牛乳と砂糖を混ぜ合わせて濃縮したものが練乳」という点お伝えしましたね。

そして、練乳はおおきく2種類に分類されるのです。

どいった分類分けがされているのかというと・・

砂糖が入っているか否かで分けられています。

~練乳の分類

●無糖練乳(エバミルク)

名称の通り、砂糖不使用の練乳。約2/5に濃縮したものを指している。

●加糖練乳(コンデンスミルク)

牛乳にしょ糖を加え約1/3に濃縮したもの。しょ糖が45%程含まれている。

一般的に「練乳」と呼ばれるものはこっちを指している。

エバミルク・・

正直私は知りませんでした(;´・ω・)

牛乳を濃縮したものなのであれば、もはや牛乳じゃないか!って思いました・・(笑)

ただし、濃縮することで、濃厚なミルクができるってことですもんね・・

それって、コーヒーや紅茶に入れたらすごく美味しそうじゃないですか!

コンデンスミルク使いたいけど、糖分が気になる・・って人には「エバミルク」

がいいのかもしれませんね💡

まとめ

最後に復習していきましょう!

●コンデンスミルク=練乳=牛乳と砂糖を混ぜ合わせたものを濃縮したもの

●昔、「コンデンスミルク=いちごにかける」ものだった理由は、当時のいちごが酸味強味だったことが理由であると推測できる

●砂糖不使用の練乳は「エバミルク」と呼ばれている

ぱんちゃん
ぱんちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!