【レシピ & 朝礼ネタ】カニカママヨチーズトースト × ○○の歴史

カニカママヨチーズトースト レシピ & 朝礼ネタ
この記事は約5分で読めます。
ぱんちゃん
ぱんちゃん

訪問してくださり、ありがとうございます!!

当ブログは「トーストを使ったレシピ」をご紹介したあとに、

レシピで使用した食材等の「豆知識」を解説するスタイルでお届けしています。

はじめに

この記事を読むと

●「カニカママヨチーズトースト」の作り方

朝礼ネタにも使える!「カニカマ」の歴史

を知ることができます

こんにちは。

家に潜んでいたカニカマの賞味期限が迫っていたので、

カニカマの消費に走りました(^_^;)

本日はそんな「カニカマ」を作ったトーストをご紹介。

そして・・

記事の最後には

「カニカマ」の歴史について、簡単にまとめたものがあります。

気になる方は最後まで、ご覧ください!

さて、まずはレシピを見てみましょう!

カニカママヨチーズトースト☆

スポンサーリンク







【カニカママヨチーズトースト】の作り方

材料

●食パン(6枚切り) 1枚:約20円

●マヨネーズ 大さじ1:約5円

●カニカマ 6本(パッケージの半分):約50円

●とろけるチーズ(スライスタイプ…1枚 or ピザ用…適量):約30円

合計:105円で1人分の「カニカママヨチーズトースト」を作ることができます!

作り方

①食パンにマヨネーズを塗り、その上にカニカマを並べる

カニカマを並べている

②更に上からとろけるチーズを乗せる

チーズを乗っけている

③トースターで焼く

④完成!

実際に作ってみて

見てください、カニカマを全く割かないというこのズボラさww

面倒なことはとにかく省いた結果、

見た目はちょっと残念な感じに仕上がりましたが、味は◎です!

マヨネーズはカニカマの独特の風味を引き立てるのに一躍買ってくれました♪

カニカマの消費におすすめですよ☺

ぱんちゃん
ぱんちゃん

トーストに関する内容は以上です。

以下に「カニカマ」に関する豆知識も載せたので、気になったら読んでみてください!

【朝礼ネタ編】カニカマの歴史

最後にカニカマの歴史について解説していこうと思います。

朝のスピーチのネタがない方・・参考にしてみてください!

もくじ

●カニカマとは・・?

●世界初のカニカマは日本発祥!

●まとめ

カニカマとは・・?

ご家庭で、サラダに乗せたり、かに玉に入れたり・・

さまざまな使い方ができる「カニカマ」。

その正体は一体何でしょうか・・?

知っている人も多いかと思いますが、

一応解説すると・・

「カニカマ=蟹蒲鉾(かにかまぼこ)」

の略となります。

見た目や味を「カニ」に近づけた食べ物で、

原材料は白身魚のすり身(スケトウダラ)なんかがメインで使われていたりします。

なので、高たんぱくで栄養価が良いのも特徴だったりします◎

ちなみに、スケトウダラは、

「カニカマ」に限らず、「かまぼこ」「ちくわ」の原料となっています。

そして、世界一捕獲量の多い白身魚=スケトウダラと言われています。

カニ自体は高級銀だし、なかなか食べられない・・

でも、カニカマはお手頃価格で購入できます!

「手軽にカニを食べたい!」

そんな願いを叶えてくれる、素晴らしい食材ですよね!

世界初のカニカマは日本発祥!

カニカマは昭和時代に、日本で作られた食べ物です。

調べたところ、その事実は間違いないなさそうです。

しかし!

誰が(どこの会社が)最初にカニカマを作ったかというのは、実ははっきりしていません・・・。

カニカマ元祖と言われる企業は3社存在しています。

その3社について、ちょっとここでご紹介。

【カニカマの元祖と言われている企業一覧(3社あり)】

●スギヨ

1972年に世界初のカニカマ「かにあし」を発売している。

(・・と、「スギヨ」のサイトに記載されています。)

●大崎水産

1974年に「フィッシュスチック」を発売している。

(業界では、カニカマの元祖といえば「フィッシュスティック」というのは有名らしい。大崎水産も「カニカマの元祖」であると主張。)

●マルハ(現:マルハニチロ)

1973年に80%蟹肉でできている「カニ棒」を発売している。

(そして、こちらも「カニカマの元祖」と主張している。

当時マルハで作っていた「カニカマ」は、蟹の含有量が高いのが特徴ですね!)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく見ると、発売している年はバラバラです。

そして、年代だけみると、「スギヨ」なのでは・・?

と思わなくもないですが、

年代の問題でないのなら、「カニカマ」の定義の問題なのでしょうか・・?

そして、不思議に思いました。

日本初(世界初)ということは、今までそういった商品はなかったということ。

しかしながら、

皆、似たような時期にカニカマを作り、「我こそ、元祖カニカマを作った企業じゃ!」と主張していますよね。

こんなに被ることがあるのだろうか・・(;’∀’)

カニが流行りだしたのがこの頃だったのでしょうか・・?

企業同士で競合していたのでしょうかね・・?

真相を知っている方がいたら是非教えてほしいものです💦

まとめ

最後に簡単におさらいです。

●カニカマは、「スケトウダラ」という白身魚から作られた蒲鉾(カマボコ)の一種である

●世界で初めてカニカマが登場したのは「1970年台」であり、それを作ったのは日本の企業である

ぱんちゃん
ぱんちゃん

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!!